リーディングエッジで打つ意識では、バウンスは使えない。
「ダウンブロー」
ゴルフ、特にアイアンショットでは必ずと言って登場するワードですが、解釈次第でどうにでもなる悩ましいワードでもあります。
「上から打ち込む」とも言われますが、それはどういった状態を指すのかすら、思いの外しっかりと語られている事が少ないです。
と言うより、この感覚は各々が持っているイメージなので、本当の正解というのは誰にも分からないのかもしれません。
大抵、上から打ち込むと言われれば、右側後方に振り上げたクラブを飛球線方向の左側前方に振りながら、刃でボールを潰すように打ち込むのが「ダウンブロー」だとイメージするかと思われます。
つまり、右に振り上げたクラブのフェース面をボールに対して90度に戻しながら、最初に当たるリーディングエッジ、つまり刃の部分で上から打ち込んでいくイメージですね。
しかし、そのイメージであれば、ゴルフクラブはリーディングエッジ(刃)の部分さえあれば良いという事になります。
それでは、クラブメーカーがソールの厚さや形状、バウンス角などを一生懸命に大きくして、できる限り簡単になる様に設計しているのは何故?という事にもなりますよね。
バウンスを使って打つ。
バウンス角はクラブのソールに付いている角度です。
これが芝からの抜けを良くするのに一役買っています。
フェースから見て後ろ側についているものなので、どうやって使うの?ダフった時専用のお助け機能?
という気もしてしまいますが、常にここを使って打つ事でヘッドの抜けが安定します。
「スイングレフト」
これは特にウィークグリップで持って左の手首を背屈させて打つタイプの方に合います。
クラブ、正確にはグリップエンドを左に引き抜く様に振ってボールにインパクトし、インパクトと同時にヒールから「バターをナイフで薄く削る様に」バウンスを滑らせながら振り抜きます。
この時、削る方向は飛球線側ではなく、自分の左内側へのイメージになり、そのままヘッドをリリースしてインパクトします。
この形でヒールからボールを切る様にインパクトしてその後にヘッドを前に出していく様に振り切ると、左手首の背屈によってロフトが立ってきても、バウンスが出てインパクトし、その後に芝の上を滑りながらヘッドが前に抜けて行きます。
インパクトまでは、ずっと右手は左手の下にある状態になり、その後にリリースによって手が返ります。
反対に左回転でリーディングエッジ部分を上から打ち込むスタイル(俗に言う手首を返して打つ)では、一見ダウンブローに見えますが、インパクトと同時にリーディングエッジが芝に突き刺さる事で、短くて深いターフが取れるのが特徴です。
バウンスを使ったダウンブローでは、ボールにインパクトした衝撃で、ヘッドがロフト角とシャフトの傾斜角の分だけボールの下に潜り込み、バウンスが滑る事でカンナで削った様な薄くて長いターフになります。
なのでウェッジや短い番手の方が、ロフト分の45度くらいの角度のヘッドと、短いシャフトの小さな半径から鋭角に入る為、より大きなターフが取れるという事になり、反対に長い番手は20度台のロフト角で、シャフトも長くなる事から半径が大きくなる分、入射角度も緩やかになるのでターフはあまり取れなくなります。
「素振り」をしただけで多量のターフが取れているのであれば、それは左回りで手首を返しながらリーディングエッジを上から打ち込んでいるスイングであって、このスイングが間違いとは言いませんが、現代のPGAの選手達のようにできるだけ手を返さないスイングとは別の打ち方だと言えます。
本来であれば、ボールへのインパクトの衝撃が無ければヘッドは必要以上に下に下がらないので、素振りであれば芝の上を擦る感じになり、バスンバスンというバウンスが当たる音と共に芝の色が変わり、表面の芝が少しだけ削れて舞い上がる感じになります。
このインパクトを目指してスイングすると、巷で言われている注意点が勝手に改善されます。
スイングレフトでバウンスを使ったインパクトをさせる為には、いくつかの動きが必要になってきます。
その動きを目指せば、昔から巷で言われている注意点が改善されます。
体を開いてはいけない? いや、体を開いて打つのが正解です。
昔ながらの日本式(決してこれがダメという訳ではありません)のゴルフでスイングを作った方に多い、特に右手が左手の上を通る様に「手首を返して打つ」タイプの方には一生理解ができない動きが「体を開いて打つ」という言葉です。
実際にシングルハンディレベルの方でも、昔から手を返して打つスイングでゴルフを覚えた方には「これが分からないんだよな。」と言う人もいます。
もう長年の経験で、右手を返しながらインパクトするタイミングなどを完璧に習得し、結果シングルまでなっていますので、もうスタイルとして完全に確立しているのでしょう。
確かに、この「右手を返す」スイングと「体を開く」は水と油、究極に相性が悪いのです。
反対に右腕と右手が下のままをキープする「手を返さずにインパクトまで持ってくる」右回りのスイングにおいては、体を開いてクラブの通り道を確保してやる必要があります。
手を返さないスイングの場合、基本的にクラブヘッドがひっくり返った状態でフェースが開いたまま下りてくるので、体を止めたままではクラブの通り道が確保できずに右にスライスしたり、ネックに当たってシャンクなどになってしまいます。
体を開く事で軌道の邪魔になっている体をよける事によってクラブヘッドが通ってくる道を作り、開けた道をヘッドがインパクトに向かってスクエアに抜けていく事になります。
まとめとして。
①テイクバックで両腕をひっくり返して両腕と両手首が固定(ロック)される。
②体幹でクラブのヒールからボールを斜めに切る様に体を開いてきて、ヘッドを一気にリリースしてボールに直接インパクト。
③インパクト後はリリースされたヘッドが惰性で「ボール→芝」の順に当たり、そのままシャフトをくぐる様に振り抜いてフィニッシュ。
という流れになります。
「パンッ!!」というバウンスが当たる音と共にヘッドが抜けて、キュキュッっと止まるショットを目指して下さい!
バウンス角の大きいPINGのアイアン
PINGのアイアンは昔からバウンス角が大きく、芝の上から打った時の抜けが絶妙で、アイアンが上手くなった錯覚が起きるほどです!


