どうしてもロックさせるスイングが合わない(理解できない)場合はこれを試してみて下さい。
ゴルフスイングにおいて一番簡単な考え方としては、できるだけ動く部分を減らすというのがあります。
ただでさえバランスの悪い道具を使用してのスイングになる訳ですし、しかも中途半端な前傾を保ったまま振るという難解な動きがゴルフスイングです。
なのでそこに回転運動も加わると一層難しさが増します。
なのでこの辺りで「合う人には合う左一軸スイング」に関して書いてみたいと思います。
基本は極力回転をしない「左一軸スイング(stack-and-tilt)」です。
最終的に「モー・ノーマン」のハンマー打法スイングに落ち着いた私ですが、それまでの間、それはそれは、散々色んな理論を試してトライ&エラーを繰り返してきました。
その中で理解した事の一つに、アマチュアは動き過ぎてはいけないという事があります。
体重移動、軸移動などは飛距離が出るというメリットもあるけれど弊害の方がはるかに多く、結果、距離も方向性も失うという事が明確になりました。
そこで行き着いた一つの答えが極力回転しない左一軸スイング。
いや、実際には勢いで多少は回転しているのでしょうが、自分の感覚としては全く回転している意識はありません。
ボールに正対した状態で右から左へ真っ直ぐに振っている感覚になります。
この左一軸スイングの動力は、左膝の曲げ伸ばしになります。
左膝を曲げながらテイクバック、伸ばしながら切り返しという動きです。
ヘッド軌道のイメージが直線なので理解しやすい理論だと思います。
アドレス時の足の向きやグリップは?
自分の場合、80%以上左に乗った状態でアドレスを作り、左足のつま先は約45度くらい開いて構えます。
左足のつま先は約45度くらい開いて構える理由は、それによって左足一本で立ってもバランスが取りやすく、またトップから切り返しをスタートさせる際の動力でもある左膝を伸ばす動きをした際に、左腰と左のお尻がややキックバックしてくる感じになり、ヘッドを加速させやすくなるからです。
そしてボールの位置はそのつま先が開いた左踵の位置になります。
左一軸スイング(stack-and-tilt)においては、基本的にボール位置はどの番手でも一緒になり、短い番手になるにつれ、右足が左足に近づく事でスタンス幅が狭くなっていくだけです。
ただドライバーだけは、同じく左踵線上よりも外の土踏まず~つま先、人によってはつま先よりも外になる場合もあります。
グリップに関しては、左手はかなりストロンググリップに握り、右手は真横または、やや下から持つ感じになります。
右手が真下から握るとグリップを上下で挟む様なグリップになり、時松隆光プロの「桜美式」(ヘッドとグリップが90度)の様なイメージになります。
左手はどれくらいストロングかと言うと、左手は完全に上から持って常に左手の甲は上を向いている状態です。
左手首はアドレスからインパクトまで、ずっと「背屈」したままです。
そのまま体重の乗った左膝を曲げながら、ボールと正対した体に対してヘッドを平行移動させる様にテイクバックしていきます。
その間も左手の甲は上を向いたままです。
この時に注意するのは、スタート時に関しては、一切、手や腕の力を使わずに左膝の動きだけでヘッドを平行移動させ、テイクバックしていく事です。
この左膝を曲げると自動的に骨盤が回り、クラブヘッドが後ろに移動する動きは常に練習をしておき、左膝の動きだけで自然にヘッドを平行移動できる様にしておく事を薦めます。
テイクバックでヘッドが右足の前辺りまで平行移動してくると、それ以上後ろに移動できなくなって止まり、その反動でベクトルが真上からグリップを持っている左手の親指側に変わって自動的に「コック」が入ります。
その自然にコックが入って折れた位置、この自動的にヘッドが入ってきた軌道と位置をしっかりと覚えておきます。
回転運動を伴うスイングの場合は「懐がキープ」される事で、両腕でできた三角形がキープされますが、体がボールに正対したままの左一軸スイングであれば、物理的に三角形はキープできませんので、「腕が胸に当たる」これが正しい動きになります。
またコックが入って左手首が止まると、急ブレーキの反動で自然にフェースがクルッと返って空を向きます。
この「カクンッ!」とフェースが返った感触が切り返しがスタートする合図になります。
その合図を感じたタイミングで左足を伸ばして切り返し。
左手は先ほどヘッドの軌道が変わって、自動的にコックが入った位置に向かってチョップする様に左手の小指側を振りほどき、一気にヘッドをボールの先に出る様に振り抜きます。
特にインパクト時のボールの前後20㎝くらいは完全に左手の甲を空に向けたままです。
左手のイメージですが、もしも手を開いていたら地面に向かって左手でバイバイする様に動きます。
右手は人差し指と親指でできたV字でグリップを押し続ける様に掌屈させながら「布団叩き」で布団を叩く様にリリースして振り抜きます。
そしてそのまま左肩の真下まで振りぬくと自然にフォローまで勢いで抜けていくので、ヘッドに引っ張られる様に自然に回転してフィニッシュとなります。
この最後の飛球線方向を向くときだけ唯一体を回転運動をするイメージで、それまではずっと正面を向いて正対している感じです。
ストロンググリップに握った左手は、背屈させたままの左手の甲がずっと上を向いたまま、親指側から小指側へダイヤルの様に水平に旋回するイメージです。
ハンドファーストは極めて弱いハンドファーストになりますが、このスイングに関してはそれでOKです。
左足の踵にセットしたボールに対して、左に傾いた状態での左肩の真下が最下点になるので、ほんの少しだけハンドファーストという感じです。
結局のところ、アマチュアのスイングはこれくらい軸が動かないスイングの方が安定します。
散々、色んなスイングを取り入れて実験してきましたが、一番安定したスコアを出せるのがこの回転しない左一軸スイング(stack-tilt)だと思っています。
記事毎に色々と別の理論を書いていますが、これらは全て自分で試してみた事です。
左一軸スイング(stack-tilt)だったり、通常の中央軸だったり、各自が一番結果に結びつくスイングに辿り着くお手伝いができればと思って書いています。
このブログに書いている複数のスイング理論は、どれも自分で実際に試し70~80台でラウンドした事のあるものなので、これらの中から自分にとってベストなものをチョイスして頂けたらと思っています。


