キャスティングはルアーの種類やフィールドの状況によって使い分けなければならないので、できるだけ多くマスターしておくと釣りの幅が広がります。
今回はキャスティングの種類とコツを書いていこうと思います。
オーバーハンドキャスト
全てのキャスティングの基本となります。
高さが出せる事で飛距離が一番出る投げ方です。
ベイトキャスティングリールを使ったオーバーハンドキャスト
右手で投げる場合はリールを左に傾けて、人差し指と親指でできた「Vの字」部分とスナップを使ってロッドをしならせて、ルアーの重みを乗せて弾き出す様にキャストします。
遠投したい場合は、やや上方に向かって投げ、コントロール重視するのであれば低く真っ直ぐに押し出す様に投げます。
海釣りのサーフでの遠投をイメージして、あまりにも後ろまで振りかぶると、しなったロッドが戻って来ずにテンプラキャストになってしまいやすいので、顔の横あたりでテイクバックを止めて、ロッドの中心からティップだけをしならせるイメージだと、しなりを使って投げやすくなり、コントロールも効く様になります。
イメージとしては、顔の横で「V字方向」に手首が曲がり切ったらテイクバックは終わりで、そこまでのテイクバックの勢いの強さでしなりの量を加減して飛距離を決めます。
スピニングロッドを使ったオーバーハンドキャスト
スピニングロッドも基本的には、ロッドのしなりは使いますが、ベイトキャスティングリールの様にリールからラインを引き出す必要性が無いため、ロッドのバット(根元)部分より、ティップ(竿先)のしなりを使って「ヒュッ!!」という感じにコンパクトに振り出します。
リールを挟んで持った手を支点として、バトンを回転させる様にクルッと振り、ベイトタックルに比べて、早めにティップを投げる方向へ向ける感じで、できるだけガイドにラインが干渉しない様に送り出します。
オーバーハンドキャストのメリットとデメリット
オーバーハンドキャストの最大のメリットは、飛距離が稼げる事になります。
抵抗の少ない形状でウエイトのある、ザラスプークなどではかなりの遠投が可能になり、長い距離を線で攻めてくる事が可能です。
デメリットとしては、縦距離を合わせにくい事です。
遠くまで投げるだけであれば、その放物線に任せて勝手に飛んで着水しますが、橋げたや杭などにタイトに落とそうとすると距離を合わせるのが突如として難しくなります。
また静かな着水も難しい事から、水深が浅かったり、プレッシャーの掛かっている状況下では、「ドボンッ!」という着水音が不利になります。
サイドハンドキャスト
サイドハンドキャストは、ある意味一番万能で最も使用頻度が高くなるキャスティングとなります。
飛距離もそこそこ見込め、静かな着水も可能であり、木の下からなどの上に振りかぶれない状況でもキャストが可能だからです。
但し問題は、スピニングタックルになると下にぶら下がったリールの重さと不安定さで、急に投げにくくなります。
スピニングタックルで投げる場合はリールをしっかり固定してティップを使って投げる感じになりますが、ワタクシはそこまでせずにピッチングで投げてしまいます。
なので、基本的にはベイトタックルで一番汎用性のあるキャスティングだと思います。
練習をするとバックハンドや、リール部分を固定してティップを回転させる事で、サークルキャストも可能になります。
このあたりのキャストは、一瞬でルアーの重さをロッドに乗せる技術が必要になりますので、通常のキャストの練習をしっかりと練習しておいてほしいと思います。
ピッチング
ピッチングは主に近距離でベジテーションカバーに打ち込む際に使うキャストになります。
オーバーハンドキャストやサイドハンドキャストは、しっかりとロッドのしなりを使って投げるキャスティングになりますが、ピッチングはラインから垂らしたルアーの重さを、振り子の様に使って遠心力で投げるキャスティングになります。
主にテキサスリグやラバージグでの使用が多いキャスト方法です。
ピッチングの際のラインの出す長さ
ラバージグを使用していると仮定します。
スプールからラインを、大体リールの位置くらいまでの長さくらい引き出します。
その位置で右手でキャストするのであれば、ラバージグを左手に持ちます。
水面の方へ下げたロッドティップを真上に振り上げながら、左手を離してラバージグを水面と平行近くになるイメージで振り出して行きます。
その時にベイトリールの「遠心ブレーキ」や「マグネットブレーキ」、または「メカニカルブレーキ」が強く掛かっているとルアーが遠心力だけでは出て行かなくなってしまいます。
ピッチングをメインにする場合には、事前の準備として、バックラッシュしないギリギリのところにブレーキを設定する必要があります。
着水と同時にバイトしてくる可能性もある為、できる限りライントラブルが発生しない状態でキャストし続けられる設定が望まれます。
応用としては、あえてブレーキを強めに掛けて強く振る
はじめのうちは、そっと投げる事が多いので、ブレーキシステムを緩めておく必要性がありますが、段々と慣れてくるとピッチングと言えども、かなり強く振れる様になってきます。
そうなってきたら、あえてブレーキを強めに掛ける事でバックラッシュを恐れずに強く振り出し、カバーや桟橋の奥などを攻めていく事が可能になります。
ただ、着水と同時に手でスプールからラインを引き出さなければ、ブレーキが強く掛かっている事から、フリーフォールしなくなります。
なので、キャスト、着水、ライン引き出し…と割と一連の動作は忙しくなります。
その際にバイトしてきた場合、ワタクシはスプールを親指で強く押さえてロックさせてフッキングしていました。
フッキングが決まってからクラッチを戻して、通常のファイトに入るという流れです。
しっかりと押さえれば、十分にフッキングするので大丈夫です。
但し注意点として、ブレーキを強めに掛けるのであれば、キャストをするのにそれなりの遠心力が必要になるので、ルアーのウエイトは3/8オンスくらいからの重めの物が適しています。
ピッチングでの着水音
ピッチングは着水音を抑える事ができるのもメリットの一つです。
完全に決まると、水面に波紋が出るだけのサイレントな着水も可能です。
また、手前から跳ね石の様に軽い水しぶきを立てながら、カバーの間に滑り込ませる事もできます。
この音に反応してバイトしてくる事もあります。
水深1m50㎝くらいの1m付近にバスが浮いている場合など、大きい着水音で逃げてしまう可能性もありますので、そういった場面でこそピッチングの技術が生きてきます。
ピッチングでの飛距離
慣れてくるとかなりの距離を投げらる様になります。
特にスピニングタックルとの相性は非常に良いと思います。
スピニングタックルはオーバーハンドキャストをした場合に、ガイドがロッドの下に付いている事から、ガイドとガイドの間からラインが飛び出ようとして飛距離が落ちたりします。
ピッチングでキャストする場合は、反対にガイドの干渉を受けなくなる事から、かなり飛距離を出す事が可能になります。
ベイトタックルでも、やり始めたばかりの頃に比べたら、最終的に数倍の飛距離は出せる様になると思います。
サイドハンドキャストとの境目は、ロッドのしなりを使うか、ぶら下がったルアーを振り出す際の遠心力を使うかの違いになります。
フリッピング
フリッピングはベジテーションカバーが似たような条件のまま、長く続いている場所などで有効です。
ロッド自体も7フィート以上のロッドが必要になりますし、少し特殊なキャスティングとなります。
但し、条件がハマった時の破壊力は凄まじく、タンデムでの釣りの場合、バックシートの人が釣るバスが残っていないのでは?というほど、確実にカバー着きのバスを獲って行けます。
フリッピングのセット方法
釣りのスタイル的にも、リールとラインの干渉の観点からも、ほぼ100%ベイトタックルを使います。
リールと一番手前のガイドの間のラインを、キャストする反対の手で引き出し、ラインを持ったままエキスパンダーを引く様に腕を伸ばします。
ラインを持った腕を伸ばし切った位置で、ルアーがピッチングの時と同じく、リールくらいの位置になる様に垂らします。
この腕を伸ばして引き出したラインの長さ分と、ロッドティップからリールまで垂らしたラインの長さ分が飛距離+水深分になります。
なので出来るだけ長い、レギュレーションぎりぎりの長さのロッドを使う事になります。
フリッピングのキャスト方法
キャストする腕は肩の高さくらいをキープする様にして、手首を下に折り、水面に向かってロッドティップを下げながら、反対の腕でリールと最初のガイドの間のラインを一気に引き出します。
その勢いで、ルアーは振り子の様に手前に向かってきます。
折った手首を戻す様にリリースしたタイミングで、ルアーの飛んでいくスピードに合わせて伸ばした腕を戻しながらサイレントに着水。
残ったラインを戻しながら、ロッドティップを下げてフリーフォールさせます。
キャスト時のグリップエンドのさばき方
7.5フィート前後のロッドを使う様になるので、当然カウンターバランスでグリップエンドも長くなってきます。
手首を折って、ロッドティップを水面まで下げる際に、キャストする腕の内側か外側にグリップエンドを抜かなければならなくなります。
使い分けとしては、グリップエンドを内側(体側)に抜くと左右へのバラつきが少なくなり、正確に真っ直ぐキャストし易くなります。
但し、手首の角度に制限が出る為、キャストの勢いは落ちます。
反対にグリップエンドを外側(肘側)に抜くと、ロッドが少しだけ斜めに振られる事になり、やや精度が落ちますが強めのキャストが可能となります。
これに関しては、手首の可動範囲などや手返し重視、精度重視など人によって様々なので、一番合った方法を探してみて下さい。
これがバスフィッシングにおけるキャスティングとなります。
使うルアーの形状やウエイト、またはワーミングであればリグの形状などで、一番効率の良いキャスティングが変わってきます。
トライ&エラーで色々と試しながら練習してほしいと思います。
個人的にベイトキャスティングリールは、ベアリング性能、デザイン、耐久性などを考慮すると完全なる「シマノ(SHIMANO)派」ですね!
「下のカルカッタの画像」をクリックしてシマノのベイトリールを是非ご検討下さい!!