ハードプラグばかり紹介していますが、一番得意としていたのはラバージグでした。
「線」で探れて勝負ができるハードプラグに対して、ラバージグやワーミングはどちらかというと「点」での釣りがメインとなります。
まあ、中層のリトリーブで使うケースもありますが、特殊なので今回は割愛致しまして、基本編だけという事で。
フォーリング 水面からボトム(底)までの操作。
先ずはラバージグ・ワームでの釣りの大前提として、ボトムを基準にして水深を考えるという事があります。
水深2mのエリアで、一度ボトムを取った後の中層1mの地点は、水面から下に1mではなく、ボトムから上に1mと考えます。
そして、その基準となるボトムまで落としていくのがフォーリングで、大きく分けて2通りの方法があります。
また、フォーリングの最中もバイトしてくる確率が高いので、このフォーリング中のバイトの場合は着水後に何秒くらいでバイトしてきたかをザックリとでも良いので感じて下さい。
このボトムを取る前だけは、水面から下にの考え方となります。
【フリーフォール】できるだけカバーやストラクチャーから離さずに垂直にフォールさせる。
バスがカバー(障害物)やストラクチャー(地形変化)にタイトに付いている場合に有効になるのが、フリーフォールです。
キャストして着水と同時にスピニングリールであればフェザーリング(人差し指でラインを押さえる動き)を緩めて糸を出しながらボトムまで落とし込みます。
ベイトキャスティングリールであれば、クラッチを切らずに糸を出してフォーリング、但しメカニカルブレーキのセッティングにもよりますが、強めにブレーキを掛けている場合は、片方の手で糸をスプールから引き出してでも、できるだけ真下に落ちる様にします。
【カーブフォール】着水と同時にスプールやクラッチを戻して、水中を斜めに泳がせながらボトムまで落とす。
その日のバスの状態によって、「縦」への動きに反応するケースと「横」への動きに反応するケースに分かれます。
タイトに真下に落とすフリーフォールにしか反応しない場合と、反対にスーッと泳がせながら落とし込んでいった方が反応が良い場合もあって、その時はカーブフォールが有効になります。
カーブフォールの際のフォーリング角度ですが、極めてフリーフォールに近い縦型のカーブと、リーリングに近い横型のなだらかなカーブがあります。
それに関しては、ロッドティップの上下によってフォーリング角度を調節していきます。
カーブフォールの途中でロッドティップを一気に下げる事で途中からフリーフォールさせる事も可能です。
逆にフリーフォール気味にロッドティップを下げながら落とし込み、途中からロッドティップを上げる事で一度上昇させてから、また落とすなどの複合の動きが出せます。
フォーリング中のバイトの取り方。
フォーリング中のバイトは糸の動きで取ります。
カーブフォールであればスプールやクラッチを戻している状態なので、まだ良いのですが、問題はフリーフォールさせている最中のバイトになります。
フリーフォール中にもバイトの可能性がありますが、当然ラインは緩んでいる状態なので、ラインが水中に入り込んでいる位置を凝視しながら、フリーフォールの動作を行います。
ここからは、半分「浮き釣り」の感覚になりますが、ラインが水中に入っている位置の動きの変化でバイトを感じて、咄嗟にスピニングリールならスプールを戻してフッキング、ベイトリールならばクラッチを戻すか、もしくはスプールを親指で押さえてロックさせてフッキングに入ります。
特にスピニングリールの場合、慌ててスプールを戻すとライントラブルの元になりますから、ゆっくりと焦らずにスプールを戻してフッキング態勢を作ります。
ラインテンションが低ければ、よほど活性が低くない時以外は、そう簡単にルアーを離さないので大丈夫です。
フォーリング中のバイトの出方。
①横に動く
これは複数のバスがいる場合などに多いのですが、ルアーを咥えたバスが他のバスから離れようとして横に移動したり、元にいた場所に戻ろうとする際に出るバイトです。
この場合、「>」の様な形で水面とラインで引き波が出ますので分かりやすいと思います。
②途中でピタッと止まる
明らかに水深よりも浅い位置で、まるでボトムを取ったかの様にラインが止まる事があります。
慣れないうちは、一瞬何が起こったのか分かり難いタイプのバイトです。
これにフッキングできる様になれば取れるバスの数は確実に増えます。
ただ丸一日、ラバージグやテキサスリグでの葦打ちなどをしていなければ、なかなか経験を積めないので、こればかりは練習と体験を積み上げていく必要があります。
③ラインが一気に緩む
フォーリング中は基本的に多少なりともラインは緩んでいる状態ですが、それよりもさらにラインが緩んでくる場合もバイトです。
この場合は、ルアーを咥えたバスが自分の方へ泳いだ際に起こるバイトです。
浮き釣りで言えば、魚が上昇して浮きが倒れる「食い上げ」に近い感じでしょうか。
気付いた時には既にかなりラインが緩んでいたりするので、その分を一気に巻き取ってからフッキングになります。
焦って巻き取り切らずにフッキングに入ると、中途半端なフッキングになりバレが多発しますので焦らずにしっかりと巻き取ってからスイープフッキングが一番確実な方法でしょうか。
今回はラバージグ・ワームをアクションさせる前段階の「フォーリング」を紹介しました。
徐々にルアーをコントロールしていく方法を紹介したいと思っていますが、先ずはこのフォーリングだけでもバスをキャッチできる確率が高いので、しっかりと身に付けてほしいと思います。