バンドとしての聖飢魔Ⅱ
地獄から来た悪魔による「ヘビィメタル」サウンドを使った布教活動。
目的は1999年に地球征服を完遂して解散する事。
シングル盤は「教典」、アルバムは「大教典」と呼ばれ、ライブは「黒ミサ」として開催されていました。
構成員(メンバー)は
【ヴォーカル】 
・デーモン小暮 閣下(デビュー~現在。聖飢魔Ⅱ不動のヴォーカリスト)
【ギター】 
・ 地獄の皇太子 ダミアン浜田 (初代ギタリストであり聖飢魔Ⅱの創始者。デビュー前に脱退)
・エース清水 長官(オペラ歌手の両親を持つ音楽エリート。デビュー前はドラマー。デビュー時から解散まで参加)
・ジェイル大橋 代官(第二大教典~第三大教典、解散後から現在)
・Sgt. ルーク篁III世 参謀(第四大教典~現在)
現在アップしている曲
「THE END OF THE CNETURY」
第二大教典のタイトルにもなった曲で、ダミアン浜田が作曲した初期の頃の荒々しさが感じられ、またダミアン浜田のツインギター好きが前面に出ている曲です。
「FIRE AFTER FIRE」
ジェイル大橋が作曲し第二大教典「THE END OF THE CENTURY」に収録された曲が「FIRE AFTER FIRE」で、昭和のギター好きならアダムの林檎のリフと共に一度は弾いた事があるかもしれません。
大好きな曲だったので、ギターとベース両方でコピーしてみました!
尖っている頃のジェイルのギターの疾走感が色んな意味でギリギリっぽくて良かったですね。
ギターばかり弾いていた時期だったので、ブランクのあるベースがイマイチですね(^-^;
今はベースばかり弾いているので、今弾いたらベースの方がはるかに上手く、多分ギターの方がイマイチです…。
【ベース】
・ゾッド星島(デビュー~第二教典)
聖飢魔Ⅱのデビュー時のベーシストはゾッド星島でしたが、第二教典「THE END OF THE CENTURY」の最後に技術的に実力不足との理由により脱退する事になり、そのベースの師匠であったゼノン石川に後を譲る事になりました。
しかしゾッドの聖飢魔Ⅱへの思いは強く号泣しながらゼノンの顔にメイクをしていたとも、またはメイクをする姿を見ていたデーモンが号泣したとも言われていますね(T_T)
・ゼノン石川 和尚(第二教典~現在)
ツーフィンガー、スリーフィンガーで演奏の安定感は素晴らしいものがあります。
リズム感が完璧で本当に細かい部分での表裏を感じて演奏されている気がします。
スラップに関しては「江川ほーじん」を勝手に師として練習していましたが、指弾きに関しては「ゼノン石川 和尚」を師として練習してました。
スリーフィンガーの練習曲としては、「アダムの林檎」「THE END OF THE CENTURY」「破れぬ夢の中で」「EL・DO・RA・DO」「FIRE AFTER FIRE」などをよく弾いていました。
またこれらの曲はギターの練習曲としても凄く勉強になりました。
【ドラムス】
・ジード飯島(デビュー前)
・ライデン湯沢 殿下(デビュー~現在)
ベースのリズムに関しては「THE OUTER MISSION」などは最初難しくて苦戦しましたね~。
最近練習したのは「RATS BANE」です。
「RATS BANE」
1988年発売の大教典「THE OUTER MISSION」と、その翌年1989に発売された初のベストアルバム「WORST」に収録されている曲になります。
ギターソロは、エース清水長官のジャズ、ルーク篁のハードロックの融合となっており、ベースもソロの部分ではジャズ風なフレーズが取り入れられている遊び心のある曲になっています。
「破れぬ夢の中で」
第四大教典に収録されている曲。
あまりメジャーな曲ではありませんが、スピード感があって凄く好きな曲です。
趣味としての楽器は、楽器さえ買えば後は経済的です!
楽器を弾いてみたい方は、やっぱりレッスンに通うのが近道です。
独学でも可能ですが、最初は我慢して続ける強い意志が必要になりますので(^-^;
ワタクシも当時は中学生だったので弾きたい気持ちが強くて練習しましたが、今の年齢から始めるとしたら挫折する自信が満々です(笑)
楽器は最初は練習がしんどいですが、弾ける様になってしまえば一生の趣味として楽しめますので、これは絶対にお薦めです!!

 


