PR

花屋さんは儲かるのか?

スポンサーリンク
財務関係記事
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

大儲けは難しい。上場企業が無いという現実が物語っています。

儲かるか?とハッキリ聞かれたら、それほど儲からないとしか言えません。
食べていくくらいなら十分可能かと…というレベルでしょうか?

スタッフ全員が年収500万円なんてのは、夢のまた夢です。
地域差はあるかもしれませんが、正直言って社長ですら年収500万円を取っている花屋は少ないのではないでしょうか?
ついネガティブな意見になってしまいますが…。
実際にこの金額をクリアされているフラワーショップがあったら申し訳ありませんm(__)m
東京都心部の立地条件が良いエリアであれば、500万円は可能かもしれませんね。
地方では、ほぼ不可能かと思われます。

それでは社長の年収は?

多少の経費が認められているので、通信費や電気代、ガソリン代や車両費などは公私混同で何となく少しは得してる気分は味わえるかもしれませんが、実際の所得としてみたら一般サラリーマンと比較してもかなり少ないのが現状ではないでしょうか。

実際のご注文のケースでシミュレーションしてみると

例として、誕生日用のアレンジメントのご注文を頂いたとします。
さらに配達してほしいという依頼です。

金額は3,300円(税込み) お届け時間 午前中希望。

花屋の配達の特徴として、自分が使う為に注文をする「自宅用」であればまだ良いのですが、ギフト用の確率も高くなります。
ギフト用であれば「注文主」と「配達先」が違うという場合がほとんどです。

注文主の希望として、できるだけ早めに届けてもらいたくて午前中の配達を希望しても、お届け先の受け取り人が午前中に在宅している保証などどこにもありません。
そこで在宅確認の電話をしますが、最近は特殊詐欺の被害が多発しているお陰でなかなか電話にすら出てくれないケースが多いです。
これは受け取り先の年齢が高ければ高いほどこの傾向にあります。
家族から家にかかってくる電話には出るな!と言われているからです。

やっと何とか携帯電話に出てもらえても、出掛けていたり仕事に行ってたりして、夜の7時以降にしか家に戻らないと言われたりもします。
ここで、元々は午前中の配達予定だったものが、いきなりPM7時以降の配達に切り替わります。
誕生日の花などの場合、お届け先が家族でお祝いの食事に出かけている場合も多いですから。

さらに花屋あるあるの七不思議の一つですが、納品日がちょうど定休日だったとしても、何故か花屋に対しては無理にお願いしてくるお客様が多いのです。
今日が誕生日だから今日でなければダメなので、どうにか引き受けてほしい…と。
いつも注文を頂くお客さんだから…と渋々引き受けると、上記の様な状況になるケースが多々あります。
配達当日の午後から自分の用事があったので、午前中であれば何とか…と引き受けたのに、連絡が付くと夜の7時以降にと言われ、結局自分の用事をドタキャンして配達…などいう事は花屋をやっていると頻繁に起きます。

そして、この3,300円(税込み)の取引の内訳をシミュレーションすると

原価率60% 3,000円×0.6=1,800円
粗利 3,000円-1,800円=1,200円 
この段階で1,200円に消費税で1,320円しか残らない訳です。
1,320円ですよ!(笑)
当然、制作に掛かった時間分(つまり技術料)の金額は貰えませんから、さらにここからマイナスです。

しかも、これは自分一人で取引(制作から納品)完結した場合であって、もしどうしても他に自分が出席しなければならない用事があったりした場合、当然納品をスタッフに頼む事になります。

本来は定休日なので、出勤してもらっただけで休日出勤分の給料を支払わなければならなくなります。

また、これが定休日ではない通常の営業日だったとしても、営業時間が18時までの場合、実際の納品希望時間の19時までの一時間の残業代とガソリン代でもう既に儲けは無くなります。
これでは仮に500円の配達料を貰ったとしても合いません。
初めから夜の7時以降というのが分かっていたのであれば、営業時間外だからと断る事もできますし、どうしてもと言われれば「夜間配達料」などとも言えますが、最初は午前中配達希望で受注し、後から配達先の都合で19時になった場合、なかなか後から高い配達料を請求できないのです。

このような仕事をいくら積み重ねても、微々たる利益になるのはお分かり頂けたかと思います。
と言うか、1,320円の為にここまでのサービスしますか?ってな話です(笑)

来店して頂いたお客様が、店内にある在庫の物を買って自分で持ち帰ってくれる。
これが基本中の基本であって、正直これ以外にしっかりと利益を出すのはなかなか難しい仕事です。
特に人件費や燃料費が上がった現在では尚更顕著になってきています。

なので過去の記事に書いた「技術料」という付加価値がどうしても必要になってくるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました